top of page
検索
理研浅井博士によるセミナー(大学院特別講義)
1月26日に理研浅井博士によるセミナーを開催しました。「植物病原菌寄生成立機構の解明と圃場での応用」というタイトルで、大変興味深いお話をして頂きました。セミナー後の議論も盛り上がり、夜は懇親会も開催しました。浅井先生とは、創発的研究支援事業をきっかけに共同研究もさせて頂いて...

生物機能化学研究室
2024年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


植物化学調節学会第58回大会
11月17日~19日の日程で、植物化学調節学会第58回大会が開催されました。本年度のこの学会は、我々が所属する明治大学生田キャンパスでの開催となり、瀬戸も大会実行委員として運営にあたり(実行委員長は、生命科学科川上直人先生)、研究室からは、D2来馬、D1鈴木、M2竹井、M1...

生物機能化学研究室
2023年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント
総説記事2報の公開
ストリゴラクトンに関しての総説が2報公開されました。一つ目は、Journal of Experimental Botany誌に公開されたもので、宇都宮大学野村先生、東北大学経塚先生との共同執筆という形でタイトルは、「Unveiling the complexity of...

生物機能化学研究室
2023年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
Plant & Cell Physiology誌、ストリゴラクトン特集号!
日本植物生理学会が発行している国際誌Plant & Cell Physiology誌において、ストリゴラクトン特集号が組まれ、9月号に掲載されました。本特集号においては、経塚淳子先生(東北大学)、山口信次郎先生(京都大学)とともに、瀬戸がエディターを務めました。初めてのエデ...

生物機能化学研究室
2023年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント
論文公開
京都大学化学研究所の山口信次郎先生、増口潔先生らとの共同研究成果がPlant & Cell Physiology誌に掲載されました。本研究では、ストリゴラクトンの立体異性体のうち、非天然型の立体化学を有するものが、ストリゴラクトン受容体D14のパラログであるD14LIKE(...

生物機能化学研究室
2023年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


ゼミ合宿
8月23日~24日の日程で、ゼミ合宿に行きました。今年は、清里にある大学セミナーハウスに宿泊し、清里周辺の観光を楽しみました。初日はBBQを楽しんだあと、セミナーハウスにて、ゼミ合宿で恒例となった研究テーマ発案大会を開催しました。4チームに分かれて、約1か月かけて練ってきた...

生物機能化学研究室
2023年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:123回
0件のコメント


日本農芸化学会関東支部会参加
8月25日に日本農芸化学会関東支部会が開催されました。今回は、我々の本拠地である本学生田キャンパスでの開催でした。研究室からは、M1の大野さんと水取さんが発表しました。大野さんは、根寄生植物が生産するフェニルエタノイド配糖体の分析と生合成酵素について、水取さんは、イネのシオ...

生物機能化学研究室
2023年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


学会参加(IPGSA2023)
7月4日~8日に開催された国際学会(International Conference on Plant Growth Substances 2023)に参加しました。この学会はまさに植物ホルモンを対象とした国際学会で、私たちの研究室にとっては最も関連のある国際学会になります...

生物機能化学研究室
2023年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:116回
0件のコメント
論文掲載(Plant and Cell Physiology誌)
M2の竹井さん、卒業生の内山君がco-first authorとして貢献してくれた論文がPlant and Cell Physiology誌に掲載されました。正確には、今年の夏に発行予定の、同誌で組まれるStrigolactone special...

生物機能化学研究室
2023年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:60回
0件のコメント
新年度スタート!!
4月1日、新年度が始まりました!トップページにも記載の通り、新年度となり、当研究室には、助教として西山康太郎先生がメンバーに加わりました!研究室発足後初めて、助教という形でスタッフが加わることとなります。大学全体での助教枠、ということで、任期は3年と短いですが、強力な助っ人...

生物機能化学研究室
2023年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:102回
0件のコメント


送別会
3月28日に、卒業と修了のお祝いも兼ねて、本年度の研究室送別会を開催しました。新宿のパーティールームを貸し切っての開催でした。今年は修士課程を修了する5名のうち4名が、学部を卒業する9名のうち4名が研究室を巣立っていくことになります。お別れはやはり寂しいものですが、特に修士...

生物機能化学研究室
2023年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:157回
0件のコメント


卒業式
3月27日に明治大学卒業式が行われました。武道館での式の後に、例年通り、駿河台の校舎に農芸化学科の卒業生、修了生が集まり、学位授与式が行われました。当研究室からは内山、岡部、鈴木、福田、仲野の5名の学生が修士課程を修了、池田、上田、大川、大野、児玉、鈴木、都筑、水取、柳の9...

生物機能化学研究室
2023年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:75回
0件のコメント
新メンバー配属決定
3月7日、新メンバーの配属が決定しました。今年は合計8名の学生さんが新たにメンバーに加わることになりました。少しずつ研究に慣れていってもらえたらと思います。今年は7名の学生さんが卒業して研究室を巣立つ予定なので、4月からもメンバーの数はほとんど変わらずという感じです。研究室...

生物機能化学研究室
2023年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


修論、卒論発表会
2月21日~24日(23日はお休み)の日程で修論発表会、さらに、2月28日には卒論発表会が行われました。今年度、植物制御化学研究室からは、5名のM2の学生さん(内山、岡部、鈴木、福田、仲野)が修論発表を行い、9名の4年生(池田、上田、大野、大川、児玉、鈴木、都筑、水取、柳)...

生物機能化学研究室
2023年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:130回
0件のコメント
論文発表(BBRC誌)
M2の岡部君がファーストオーサーの論文がBBRC誌に受理され、公開されました。岡山理科大学福井康祐先生、京都大学化学研究所山口先生、理研萩原先生との共同研究成果です。D1来馬君、M2鈴木君も共著者として貢献してくれました。...

生物機能化学研究室
2023年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


植物化学調節学会@福井県立大学
11月25日~27日の日程で、福井県立大学で開催された植物化学調節学会第57回大会に参加しました。本研究室からは、総勢6名の学生が発表しました(内山、岡部、鈴木泰、福田、竹井、藤田)。何といっても、福井は瀬戸の故郷ということで、瀬戸にとっては、学生さんと一緒に故郷に凱旋でき...

生物機能化学研究室
2022年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント
萩原伸也先生(理研CSRS)によるセミナー開催
10月6日(木)に、大学院特別講義という名目で、理研CSRSの萩原伸也先生によるセミナーを行いました。「植物を改変する化学ツール」というタイトルで、植物の生長をコントロールする、人工分子の創出に関するお話をして頂きました。人工分子を使うことで、解析や制御が難しかった現象にア...

生物機能化学研究室
2022年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
京都大学への出張
9月12日~13日、京都大学化学研究所に瀬戸が出張しました。化学研究所には、過去に瀬戸が所属していた山口信次郎先生が在籍しています。今回は山口研を訪問し、セミナーを行うとともに、研究室メンバーと研究に関して色々とディスカッションをしました。山口先生や、増口先生と久しぶりにお...

生物機能化学研究室
2022年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


ゼミ合宿@伊東、熱海
8月30日~31日、1泊2日でゼミ合宿に行ってきました。コロナ禍で2年間開催することが出来なかったゼミ合宿ですが、今年は感染対策をしっかりしつつ、静岡の伊東、熱海に行ってきました。熱海の貸し切りの宿に皆で宿泊し、1日目の夕方は、研究テーマ発案大会を開催しました。この企画は、...

生物機能化学研究室
2022年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:124回
0件のコメント


農芸化学会関東支部会にて発表
8月27日に東京農業大学にて開催された日本農芸化学会関東支部大会にて、当研究室から3題の研究発表を行いました。M2の鈴木泰輝君、M1の竹井沙織さん、B4の大川大地君がそれぞれ代表発表者として、以下の題目で発表しました。 鈴木泰輝、来馬道生、瀬戸義哉...

生物機能化学研究室
2022年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:153回
0件のコメント
bottom of page