top of page
検索

農芸化学会関東支部会にて発表

  • 執筆者の写真: 生物機能化学研究室
    生物機能化学研究室
  • 2022年9月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年9月24日

8月27日に東京農業大学にて開催された日本農芸化学会関東支部大会にて、当研究室から3題の研究発表を行いました。M2の鈴木泰輝君、M1の竹井沙織さん、B4の大川大地君がそれぞれ代表発表者として、以下の題目で発表しました。


鈴木泰輝、来馬道生、瀬戸義哉

「ケイヒ酸を骨格とした新規ストリゴラクトンアナログの合成」


竹井沙織、内山雄太、Marco Burger, Joanne Chorry, 瀬戸義哉

「根寄生雑草ヤセウツボにおけるストリゴラクトン受容体の同定」


大川大地、弓削巧、藤田りさ、瀬戸義哉

「条件的根寄生植物コシオガマのSL生合成性酵素CCD8, MAX1, CLAMTホモログの機能解析」


コロナ禍以降、久しぶりの対面学会で、発表者の3名はいずれも初めての対面学会でしたが、ポスター発表には多くの人が聞きに来てくれて、大変盛り上がっていました。大変嬉しいことに、鈴木君と大川君の発表は優秀発表賞に選ばれました!鈴木君の発表は、今年の春にFrontiers in Plant Science誌に論文として発表した内容が中心です。大川君の発表では、今年の春、修士課程を修了した弓削君や、現M1の藤田りささんのデータも含めての発表でした。3名とも初めてのポスター発表にもかかわらず、聞きに来てくれた人たちとしっかりとディスカッションしていました。


大学のHPのニュース欄に記事を掲載してもらいました。





 
 
 

最新記事

すべて表示
日本植物バイオテクノロジー学会@神戸

9月5日〜7日の日程で神戸大学で開催された日本植物バイオテクノロジー学会年会に参加しました。瀬戸がシンポジウムで発表し、D1の都筑くんが、ポスター発表を行いました。シンポジウムは、瀬戸が領域代表を務める学変B「天然物生物学」領域と、学変A「植物気候フィードバック」のジョイン...

 
 
 
日本農芸化学会関東支部会@つくば

8月29日に筑波大学で開催された日本農芸化学会関東支部会に参加しました。今年は、B4の大串くん、小野寺さんがポスター発表を行いました。小野寺さんの発表が、ポスター賞に選出されました!小野寺さんは、根寄生雑草ヤセウツボが生産するアクテオシドの生合成酵素遺伝子の解析に関する発表...

 
 
 
ゼミ合宿@奥多摩

8月19日、20日の日程で、今年もゼミ合宿に行きました。今年は、奥多摩に行き、奥多摩+という、廃校校舎を使った宿に泊まり、20日には、渓流での釣りを楽しみました。初日は例年通り、テーマ発案大会を行いました。今年は、3チームに分かれて、「何かしらの植物由来の低分子代謝産物」を...

 
 
 

コメント


明治大学農学部農芸化学科植物制御化学研究室

Proudly created with Wix.com

図1.png
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page