top of page
検索
新メンバー配属
今年も新たなメンバーを迎える時期が来ました。今年は、新メンバーとして、3年生が8人配属となりました。研究活動を通じて、多くのことを学び、良い仲間を見つけて欲しいと思います。これからよろしくお願いします!(文責:瀬戸)

生物機能化学研究室
2 日前読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
卒業式
3月27日に卒業式、卒業証書授与式が行われました。学部を卒業した6名の皆さん、修士課程を修了した5名の皆さん、本当におめでとうございます!(文責:瀬戸)

生物機能化学研究室
2 日前読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
研究室送別会
3月17日に研究室送別会を行いました。今年は、6名の4年生、5名のM2の学生さんたちが、それぞれ卒業、修了となりました。4年生は、3名が修士課程に進学、M2の学生は1名が博士課程進学となりますが、合計7名の学生さんが研究室を巣立っていくことになります。進学する人は、引き続き...

生物機能化学研究室
2 日前読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
卒論発表会
2月28日に農芸化学科の卒業論文発表会が行われました。今年は、当研究室から6名の4年生が発表しました(荒木、石川、木下、土屋、白石、神保)。皆さん、しっかりデータもあり、良い成果が挙げられたと思います。石川、土屋、神保、の3名は引き続き、修士課程でも頑張ってくれることを期待...

生物機能化学研究室
3月4日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント
修論発表
2月18日、19日、21日の3日間にわたり、農芸化学専攻の修士論文発表会が行われました。今年は、当研究室より、5名のM2(池田、大野、大川、都筑、水取)が発表しました。皆さんデータも豊富で、とても良い発表でした。 都筑君の発表が、優秀論文賞に選出されました!都筑君、おめでと...

生物機能化学研究室
3月3日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント
論文発表(B.B.B.誌)
ケイヒ酸の異性化に関する論文が、日本農芸化学会が発行する国際誌Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に受理され、オンライン公開されました。ケイヒ酸の二重結合は通常トランス型で存在しますが、植物内には一部シス型のものが存在しま...

生物機能化学研究室
3月3日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
論文発表(B.B.B.誌)!!
12月24日 M2の水取さんが筆頭著者の論文が日本農芸化学会が発行する国債学術誌「Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry」誌に受理されました。シロイヌナズナを用い、典型的ストリゴラクトンの一種である5-deoxystrigol...

生物機能化学研究室
1月6日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
東大晝間敬先生によるセミナー(大学院特別講義)
12月16日に大学院特別講義として、東大晝間敬先生をお招きして、セミナーを開催しました。「植物と微生物の共生型および病原型相互作用:両者を分かつメカニズムは?」というタイトルで、大変興味深いお話をして頂きました。講演後は、本学の学生さんから沢山の質問があり、ディスカッション...

生物機能化学研究室
1月6日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
学会参加
10月31日~11月2日に静岡で開催された植物化学調節学会第59回大会に参加しました。今年は、助教西山、D3来馬、D2鈴木、M2池田、大川、大野、都筑、水取、の8名が発表を行いました。鈴木君が、昨年度に続き優秀発表賞を受賞しました!他の発表者の皆さんも、口頭発表、ポスター発...

生物機能化学研究室
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:73回
0件のコメント
論文発表!!(Plant and Cell Physiology誌)
Plant and Cell Physiology誌に論文を発表しました!条件的根寄生植物コシオガマにおけるストリゴラクトン受容体であるKAI2dファミリータンパク質の機能解析に関わるものです。これまで見つかっていた、ヤセウツボやストライガといった絶対寄生性の植物で保存され...

生物機能化学研究室
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント
日本農芸化学会関東支部会参加
8月30日(金)に東大弥生講堂で開催された日本農芸化学会関東支部会に参加しました。今年は、M1大場、加藤、B4石川、土屋の4名がポスター発表を行いました。全員初めての学会参加でしたが、ポスターにはたくさんの方が来てくださり、しっかりディスカッションを深めることができました。...

生物機能化学研究室
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
ゼミ合宿
今年もゼミ合宿に行きました。台風の影響が心配される中でしたが、予想していた進路よりも西側にそれてくれたおかげで、ゼミ合宿自体は問題なく実施することができました。ただ、BBQの途中で雨に降られ、山中湖に行ったにも関わらず、富士山は全く見れない等、ちょっと残念なところもありまし...

生物機能化学研究室
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント


ICAR2024に参加しました!
7月15日~19日にアメリカ・サンディエゴで開催されたInternational Conference on Arabidopsis Researchに参加しました。瀬戸と鈴木(D2)、水取(M2)で参加し、鈴木、水取がポスター発表を行いました。シロイヌナズナの研究に特化し...

生物機能化学研究室
2024年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:77回
0件のコメント
論文公開!
Plant & Cell Physiology誌に論文を発表しました!M2の都筑君、D2の鈴木君、D3の来馬君がco-first authorです。3人の学生さんたちが、それぞれサブテーマとして進めてきた研究でしたが、この度無事に論文としてまとめることができました。...

生物機能化学研究室
2024年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
国際寄生植物学会(17th World Congress on Parasitic Plants)参加
6月3日~7日の日程で開催された国際寄生植物学会に参加しました。瀬戸に加えて、3名の大学院生(D2:鈴木、M2:大川、M2:大野)も参加し、それぞれポスター発表を行いました。慣れない英語での討論に苦戦するところもあったようですが、それぞれしっかり発表を行いました。本学会は、...

生物機能化学研究室
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


ヤセウツボサンプリング
今年もヤセウツボのサンプリングに行きました。長沢浄水場のご協力により、今年も沢山の植物サンプルを得ることが出来ました。

生物機能化学研究室
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
新年度スタート
2024年4月1日、新年度がスタートしました!今年は、新メンバーとして ポスドクとして大谷さん、M1として陳さん、7名の3年生(猪野、大串、小野寺、木村、新開、原田、細野)を迎えました。学生さんが25名、スタッフ含めて総勢29名となります。研究室が手狭ではありますが、今年度...

生物機能化学研究室
2024年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


卒業式
3月27日に卒業式、学位授与式が行われました。研究室からは、2名のM2(竹井、藤田)、4名のB4(小川、大場、加藤、中島)が卒業しました。皆さん、ご卒業おめでとうございます。就職する4名は、新天地での活躍をお祈りしております。また、進学する2名は引き続き楽しく研究しましょう...

生物機能化学研究室
2024年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


送別会
今年もお別れの季節がやってきました。3月2日、研究室の送別会を行いました。今年はM2の2名が修了、B4の4名が卒業です。B4の2名は修士課程に進学するため、4名が研究室を巣立っていくことになります。毎年この時期は少し寂しい気持ちになりますが、巣立っていく皆さんが元気にやって...

生物機能化学研究室
2024年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント


修士論文、卒業論文発表
2月19日、20日と2日間にわたり、農芸化学専攻の修士論文発表会がありました。続けて27日には学科の卒論発表会が行われました。今年はM2の2名(藤田、竹井)、B4の4名(小川、大場、加藤、中島)が発表しました。 修士論文は、4年間の研究成果の集大成ということで、データも盛沢...

生物機能化学研究室
2024年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント
bottom of page