top of page
検索

論文公開

  • 執筆者の写真: 生物機能化学研究室
    生物機能化学研究室
  • 2023年9月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年9月27日

京都大学化学研究所の山口信次郎先生、増口潔先生らとの共同研究成果がPlant & Cell Physiology誌に掲載されました。本研究では、ストリゴラクトンの立体異性体のうち、非天然型の立体化学を有するものが、ストリゴラクトン受容体D14のパラログであるD14LIKE(もしくはKAI2と呼ばれています)のアゴニストして機能し、ストリゴラクトン生合成を正に制御することを明らかにしました。すなわち、D14LIKE経路がストリゴラクトンの生合成を正に制御する、という意味で重要な役割を担うことを明らかにしました。また、このようなストリゴラクトン生合成の制御システムは、アーバスキュラー菌根菌と共生可能な植物において広く保存されていることが示唆されました。以前から、D14LIKE経路は、アーバスキュラー菌根菌との共生に必須であることは示されていたものの、その詳細な役割は不明でした。しかし、ストリゴラクトンは菌根菌との共生に必要なシグナル分子であることから、D14LIKE経路が菌根菌共生に必要である一つの理由は、上記のような生合成制御と関係することが考えられます。D14と、D14LIKE経路は、非常によく似た信号伝達経路ですが、両者がどのように植物の成長制御に関与するのかはほとんど明らかになっておらず、本研究成果を契機にさらなる理解が進むことが期待されます。本論文は、Plant & Cell Physiology誌のストリゴラクトン特集号に掲載されます。(文責:瀬戸)


論文のリンクはこちら


 
 
 

最新記事

すべて表示
新メンバー配属

今年も新たなメンバーを迎える時期が来ました。今年は、新メンバーとして、3年生が8人配属となりました。研究活動を通じて、多くのことを学び、良い仲間を見つけて欲しいと思います。これからよろしくお願いします!(文責:瀬戸)

 
 
 
卒業式

3月27日に卒業式、卒業証書授与式が行われました。学部を卒業した6名の皆さん、修士課程を修了した5名の皆さん、本当におめでとうございます!(文責:瀬戸)

 
 
 
研究室送別会

3月17日に研究室送別会を行いました。今年は、6名の4年生、5名のM2の学生さんたちが、それぞれ卒業、修了となりました。4年生は、3名が修士課程に進学、M2の学生は1名が博士課程進学となりますが、合計7名の学生さんが研究室を巣立っていくことになります。進学する人は、引き続き...

 
 
 

Commenti


明治大学農学部農芸化学科植物制御化学研究室

Proudly created with Wix.com

図1.png
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page