top of page
検索

日本農芸化学会関東支部会参加

  • 執筆者の写真: 生物機能化学研究室
    生物機能化学研究室
  • 2023年9月3日
  • 読了時間: 1分

8月25日に日本農芸化学会関東支部会が開催されました。今回は、我々の本拠地である本学生田キャンパスでの開催でした。研究室からは、M1の大野さんと水取さんが発表しました。大野さんは、根寄生植物が生産するフェニルエタノイド配糖体の分析と生合成酵素について、水取さんは、イネのシオカリ品種においてオロバンコールと呼ばれるストリゴラクトン生産性が低い生化学的要因の解明について発表しました。嬉しいことに、水取さんの発表は、優秀発表賞に選ばれました!水取さん、おめでとうございます!二人とも、はじめての学会参加でしたが、ポスター討論では、多くの方とディスカッションでき、とても有意義な学会でした。二人とも、今後のさらなる進展が楽しみな研究なので、益々頑張ってもらえればと思います。11月には、再び生田キャンパスにて、植物化学調節学会が開催予定です!生命科学科の川上先生が大会実行委員長で、農芸化学科の久城先生と、瀬戸が大会実行員として運営に携わる予定です。多くの方々のご参加をお待ちしております!(文責:瀬戸)



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本植物バイオテクノロジー学会@神戸

9月5日〜7日の日程で神戸大学で開催された日本植物バイオテクノロジー学会年会に参加しました。瀬戸がシンポジウムで発表し、D1の都筑くんが、ポスター発表を行いました。シンポジウムは、瀬戸が領域代表を務める学変B「天然物生物学」領域と、学変A「植物気候フィードバック」のジョイン...

 
 
 
日本農芸化学会関東支部会@つくば

8月29日に筑波大学で開催された日本農芸化学会関東支部会に参加しました。今年は、B4の大串くん、小野寺さんがポスター発表を行いました。小野寺さんの発表が、ポスター賞に選出されました!小野寺さんは、根寄生雑草ヤセウツボが生産するアクテオシドの生合成酵素遺伝子の解析に関する発表...

 
 
 
ゼミ合宿@奥多摩

8月19日、20日の日程で、今年もゼミ合宿に行きました。今年は、奥多摩に行き、奥多摩+という、廃校校舎を使った宿に泊まり、20日には、渓流での釣りを楽しみました。初日は例年通り、テーマ発案大会を行いました。今年は、3チームに分かれて、「何かしらの植物由来の低分子代謝産物」を...

 
 
 

コメント


明治大学農学部農芸化学科植物制御化学研究室

Proudly created with Wix.com

図1.png
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page