top of page
検索

日本農芸化学会新企画賞採択!(M1来馬君、4年鈴木君)

  • 執筆者の写真: 生物機能化学研究室
    生物機能化学研究室
  • 2021年3月10日
  • 読了時間: 1分

この度、当研究室のM1来馬君と4年鈴木君が連名で申請した、日本農芸化学会新企画賞が採択されることとなりました。研究課題は、「トリプトファン誘導体を利用した新規根寄生植物自殺発芽誘導剤の開発」です。来馬君が見つけてくれた、トリプトファン関連分子が根寄生植物の発芽を制御するという興味深い現象を元に、これらの分子を応用的に利用することを提案した内容になっています。

2021年日本農芸化学会の中で、企画に関する発表が行われます。来馬君が、代表して発表し、企業からの質疑応答に答えることとなっているので、農芸化学会参加予定の方々は是非会場を覗いてみてください。

来馬君、鈴木君、おめでとうございます!学生さんの受賞は、教員にとっても、大変喜ばしいですし、他の学生さんにとっても励みになればと思います!(文責;瀬戸)



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本植物バイオテクノロジー学会@神戸

9月5日〜7日の日程で神戸大学で開催された日本植物バイオテクノロジー学会年会に参加しました。瀬戸がシンポジウムで発表し、D1の都筑くんが、ポスター発表を行いました。シンポジウムは、瀬戸が領域代表を務める学変B「天然物生物学」領域と、学変A「植物気候フィードバック」のジョイン...

 
 
 
日本農芸化学会関東支部会@つくば

8月29日に筑波大学で開催された日本農芸化学会関東支部会に参加しました。今年は、B4の大串くん、小野寺さんがポスター発表を行いました。小野寺さんの発表が、ポスター賞に選出されました!小野寺さんは、根寄生雑草ヤセウツボが生産するアクテオシドの生合成酵素遺伝子の解析に関する発表...

 
 
 
ゼミ合宿@奥多摩

8月19日、20日の日程で、今年もゼミ合宿に行きました。今年は、奥多摩に行き、奥多摩+という、廃校校舎を使った宿に泊まり、20日には、渓流での釣りを楽しみました。初日は例年通り、テーマ発案大会を行いました。今年は、3チームに分かれて、「何かしらの植物由来の低分子代謝産物」を...

 
 
 

コメント


明治大学農学部農芸化学科植物制御化学研究室

Proudly created with Wix.com

図1.png
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page