top of page
検索

総説の公開

  • 執筆者の写真: 生物機能化学研究室
    生物機能化学研究室
  • 2020年12月17日
  • 読了時間: 2分

今年は総説執筆の年になりました。昨年Nature Communications誌に発表したDWARF14の論文の論文の内容を中心に、幾つかの総説の執筆に携わりました。


①The Plant Journal, 「Strigolactone biosyntheis, transport, and perception」

こちらは、瀬戸が共筆頭著者として執筆しました(現京都大学化学研究所の山口先生、増口先生との共同執筆)。ストリゴラクトンの生合成、輸送と受容をまとめた総説となっております。ストリゴラクトンの研究を始めた学生さんにとっても、過去の研究における上記の内容を理解するための教材としても使えると思います。


②The Plant Journal, 「Ligand-receptor interaction in plant hormone signaling」

こちらは、宇都宮大学岡本先生、東北大学高岡先生、静岡大学竹内先生、岡山理科大学福井先生との共同執筆したものです。脂溶性植物ホルモン9種について、その受容体との相互作用メカニズムに関する知見をまとめた内容となっています。脂溶性植物ホルモンをすべて網羅しており、受容体タンパク質の構造に関する図も沢山掲載しています。


③化学と生物, 「植物のストリゴラクトン信号伝達メカニズム」

こちらは、ストリゴラクトンの信号伝達メカニズムについて最新の知見をまとめた総説となっております。現京都大学化学研究所の山口教授、また、瀬戸、山口教授が東北大学生命科学研究科在籍時に指導した安井令君(2019年3月博士号取得)との共同執筆となります。ストリゴラクトンの受容体DWARF14を中心に、信号伝達メカニズムに関する内容を、これまで発表されてきた重要な論文を幾つかピックアップしながら解説しています。学生さんが卒論や修論の序論を書いたりする場合に、参考としても良いかもしれません。


近々、もう一つ日本語の総説が公開となる予定です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新メンバー配属

今年も新たなメンバーを迎える時期が来ました。今年は、新メンバーとして、3年生が8人配属となりました。研究活動を通じて、多くのことを学び、良い仲間を見つけて欲しいと思います。これからよろしくお願いします!(文責:瀬戸)

 
 
 
卒業式

3月27日に卒業式、卒業証書授与式が行われました。学部を卒業した6名の皆さん、修士課程を修了した5名の皆さん、本当におめでとうございます!(文責:瀬戸)

 
 
 
研究室送別会

3月17日に研究室送別会を行いました。今年は、6名の4年生、5名のM2の学生さんたちが、それぞれ卒業、修了となりました。4年生は、3名が修士課程に進学、M2の学生は1名が博士課程進学となりますが、合計7名の学生さんが研究室を巣立っていくことになります。進学する人は、引き続き...

 
 
 

Comments


明治大学農学部農芸化学科植物制御化学研究室

Proudly created with Wix.com

図1.png
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page